ブログ 検索
記事検索はこちらよりどうぞ↓ (例:勉強時間 などと打ち込むと関連記事が出ます。)
Twitterをはじめました。皆様のフォローをお待ちしております。
ご質問などもツイッター上で、またはメールフォームからお問い合わせください。
メールフォームはこちらから »
ポピー式 おうちでドリルシリーズ【とけい】
ポピー式 おうちでドリルシリーズ【とけい】
時計の読み方が、ゆっくり ていねいに
勉強できます!
1年生の学習で、最もつまずきやすいと
言われている時計の学習です。
小学校の学習と同じ流れで、ゆっくりていねいに
時計の勉強ができます。
時計の勉強は次の2つのことでつまずきます!
①文字盤の数字1,2,3…5分、10分、15分と
読む
②短針が数字と数字の間にあるときの「何時」の
読み方(小さい方の数字を読む)
「ポピー式おうちでドリル」で、つまずきを予防!
時計の読み方の基本は「5とびの読み方」。
5、10…と60までの数字を5とびで読む練習を
した後に、時計の文字盤の数字の並び方を
確かめます。
数字と数字の間に色を付けて、小さいほうの数字を
読むことを意識させます。
… … … … … …
●小学校の教科書と同じ流れで学習
読む 時計を読む
作る 針を書く
書く 時刻を読んで書く
●子どもの生活場面に沿った問題で楽しく学習しよう!
おやつを食べる
お風呂に入る
毎日のあいさつ
時間の読み方を教えるのが難しいという声を
聞きます。このドリルは、幼児が、楽しく自然に
時計を読むことができるように、幼児の気持ちに
沿った細かなステップになっています。
おうちの人がお子さんと一緒にていねいに
進めてくだされば、お子さんも楽しく、無理なく
時計を読むことができるようになります。
時間は生活に密着したものです。
生活と時間がつながると、「時計が読める!」
おもしろさが、生活も豊かにしてくれます。
⇒これで、一生役立つ時計の学習は完璧です。
… … … … … …
新版★「月刊ポピー小学1年生」9月号で難しい単元を習う2学期の
家庭学習をスタートしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生9月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436