ブログ 検索
記事検索はこちらよりどうぞ↓ (例:勉強時間 などと打ち込むと関連記事が出ます。)
Twitterをはじめました。皆様のフォローをお待ちしております。
ご質問などもツイッター上で、またはメールフォームからお問い合わせください。
メールフォームはこちらから »
「考える力」の伸び具合は、子どもによって差が大きい!
「考える力」の伸び具合は、子どもによって差が大きい!
【ポピー親子の時間 冊子より】
最近になって、一層重要視されるようになってきた「考える力」ですが、
その定着度合いは、子どもによって大きく差があるようです。
たとえば、2011年度の東京都教育委員会の調査によると、都内公立
中学校の数学の成績について、上位と下位の差が、かなり大きいことが
わかりました。
数学は、論理的に物事を考える力を最も関連の深い教科です。
そのぶん、成績が上がるまで時間がかかるうえ、ほかの教科の学習時間
を少なくしなければならないなど、学習全体に影響を与えます。
高校受験前に、いくら頑張ってもなかなか成績が上がらないのは、その
ためでもあるかもしれません。
「考える力」をはじめとする新しい学力を習得するには、学校で与えら
れる課題や宿題をこなしたうえで、プラスアルファの学習が必要と言え
そうです。
授業や宿題では補いきれない部分をフォローするために、家庭でも工夫
していきたいものですね。
「自ら学ぶ力」を育てる【ポピー学習法】
「月刊ポピー」お申込みは、特約販売代理店 さんけん社支部へ!
家庭学習教材は特約販売代理店 さんけん社のHPより
または、TEL通話料金無料 又は24時間受付FAXにて
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436