ブログ 検索
記事検索はこちらよりどうぞ↓ (例:勉強時間 などと打ち込むと関連記事が出ます。)
Twitterをはじめました。皆様のフォローをお待ちしております。
ご質問などもツイッター上で、またはメールフォームからお問い合わせください。
メールフォームはこちらから »
創刊40年以上、安心して使える「中学ポピー」をご案内
創刊40年以上、安心して使える「中学ポピー」をご案内
全家研の月刊ポピーは40年以上にわたって、充実の
学習教材・安心のサービスで、子どもたちに愛されて
きた家庭学習教材です。
中学1年生になるお子さまの保護者の方へ
中学ポピー1年生のご案内
いよいよこも春からお子さまも中学生ですね。
中学校では学習内容も増えて難しくなりますが、
お子さまの教科書に合わせて毎日の学習がしやすい
「中学ポピー」をご案内します。
Attention 中学生になると教育費もたいへん!
学習塾に通っている割合
公立中学校 77.1% 通っている
私立中学校 55.3% 通っている
学習塾に通っている割合は、中学校(公立)の生徒のうち
77.1%、中学校(私立)では55.3%。
年間の学習塾の平均額は25.7万円(公立)、
21.7万円(私立)にもなります。
中学ポピー1年生なら、毎月の会費はわずか
4420円(税込)。
年間でも約5万円と、学習塾や他の通信教育と比べても
続けやすい会費です!
学校の教科書に沿っての毎日の予習・復習はもちろん、
定期テスト対策や高校入試対策のサポートも万全!
40年以上にわたり、全国の中学生から支持されてきた、
シンプルで学びやすい家庭学習教材です。
塾と家庭学習の関係、塾選びのポイントをお知らせします。
塾へ行っても行かなくても、家庭学習が重要!
ゆとり教育からの転換で、中学生の負担が増えています!
中学生になると小学生以上に学習内容も項目も
ぐんと増えますが、近年、ゆとり教育からの転換や
学習指導要領の改訂により、これまで以上に課題やワーク
など、宿題を多く出す中学校が増えているようです。
塾へ行かせておけば安心?!
おうちの方の中には、子どもをとりあえず塾に行かせて
おけば安心というかたもいるようですが、塾に通っていても
思うように学力が伸びないという子どもに共通することは、
「意欲がない」「こつこつと勉強する習慣がついていない」
「人の話を聞けない」といったことが挙げられます。
まったく勉強をしないよりは、塾へ行ってる間だけでも
勉強をしてくれたら・・・という気持ちもあると思いますが、
それは、子どもの成長を考えると、とてももったいないこと
です。塾へ通っていても通っていなくても、「自分から学ぶ」
という習慣をつけさせること、これが長い目で見ると、
何より大切だからです。
そのためには、中学生になっても、親が声をかけたり、
目をかけたりすること、つまり子どもを応援するという
姿勢が大切ですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
新版★「月刊ポピー中学1年生」4月号。選べるプレゼントつきでご予約
受付中。これで文武両道が実現できる。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生2月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
初めて出会う幼児ポピー「ポピっこあい」の紹介
初めて出会う幼児ポピー「ポピっこあい」の紹介
●「ポピっこあい」は…
言葉を持たない赤ちゃんと上手に
コミュニケーションするためにつくられました。
赤ちゃんは言葉のかわりに声や表情、しぐさなどで
いろいろな「合図」を出し、自分のことを
伝えようとしています。
親が、この”言葉にならないことば”=「合図」を
受け止めて、返してあげることは、子どもの発達に
とても大切です。
●親えほんは…
子どもの「合図」に気づき、それにこたえる
ヒントになるものです。
今までの育児書とは違う、親のための「絵本」です。
子どもが親に語りかけるトーンで綴る文章と、
それらに関する解説を読むことで、
子どもの発するさまざまな「合図」にこめられた
気持ちが見えてきます。
子ども・・・さまざまな「合図」を発する
いないいないばあを喜ぶ
なく
欲しいものを指でさす
親の声をまねする
いやいや
バイバイする
笑う
あ~う~
怒った顔をする
親・・・「ポピっこあい」親えほんで
子どもの気持ちが「合図」として見えてくる!
●こどもえほんは…
親子で使っていただくコミュニケーション絵本です。
子どもが発する「合図」をキャッチできたら、
「こどもえほん」を使って存分に子どもとの
気持ちのやりとりを楽しんでください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
●親えほん定価1000円+税
⇒こどもの合図がかわると、子育てがもっと楽しくなります。
●こどもえほん3冊各定価800円+税
こどもえほん①にこにこばあ⇒顔の表情や音の変化を楽しむ絵本
こどもえほん②ちょうだいどうぞ⇒言葉をかわすことを楽しむ絵本
こどもえほん③どこどこどこ⇒親とやりとりしながら想像の世界を楽しむ絵本
●全4冊セット定価3400円+税
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
新版★「月刊ポピー小学1年生」11月号で難しい単元を習う2学期の
家庭学習をスタートしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生11月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
初めて出会う幼児ポピー「ポピっこあい」の紹介
初めて出会う幼児ポピー「ポピっこあい」の紹介
幼児ポピー「ポピっこ」に新しい仲間が加わります。
新刊 0歳児から2歳児向け 「ポピっこあい」
幼児ポピーは「親子で楽しく、バランスよく脳を
育てます。
脳の「根っこ」がしっかりつくられると、「こころ
・あたま・からだ」がきちんと育っていきます。
0歳から2歳は、脳の「根っこ」を育む
大切な時期です。
親とふれあう、視線をかわす、ことばをかわす。
相手とつながっているような感覚、
「共振」体験をくりかえして、脳の「根っこ」を
育んでいく。
そのための本が「ポピっこあい」です。
親向けと、子ども向けの本で構成しました。
●親えほん定価1000円+税
⇒こどもの合図がかわると、子育てがもっと楽しくなります。
●こどもえほん3冊各定価800円+税
こどもえほん①にこにこばあ⇒顔の表情や音の変化を楽しむ絵本
こどもえほん②ちょうだいどうぞ⇒言葉をかわすことを楽しむ絵本
こどもえほん③どこどこどこ⇒親とやりとりしながら想像の世界を楽しむ絵本
●全4冊セット定価3400円+税
新版★「月刊ポピー小学1年生」11月号で難しい単元を習う2学期の
家庭学習をスタートしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生11月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
ポピー式 【おうちでドリル】シリーズのごあんない
ポピー式 【おうちでドリル】シリーズのごあんない
1年生の「算数」でつまずきやすいポイントが、
楽しく、わかりやすく学べるシリーズ
ポピー式 【おうちでドリル】シリーズ
「身近なことば」「とけい」「さんすうことば」
「文しょうだい」「ひらがな」「かたち」の6冊
●定価 各648円(本体600円+税)
●B5判 80ページ
(問題64ページ・答えとてびき16ページ)
●幼児年長から小学1年生対象
●本部教育対話主事 稲田百合先生監修
Q なぜ、1年生の算数ドリルなの?
A 算数は「積み上げの教科」です。
1年生で学ぶ時計を例に挙げると、1年生では何時、
何時半、何時何分を読む学習をします。
それが基礎となって2年生で時間の計算を習い、
3年生では秒の読み方も出てきて、さらに発展した
内容になります。
このように特に算数の場合、
すべての基礎となるのが1年生で、
そこでつまずくと、そのあとの学習が
わからなくなってしまいます。
そこで、1年生でつまずきやすい「時計」「文章題」
「図形」のドリルを企画しました。
Q なぜ、年長から使うの? 1年生でも使えるの?
A 時間に余裕のある小学校入学前から、
親子でゆっくり、じっくりと取り組んで
もらえるよう、年長児を対象にしたドリルを
作りました。
もちろん1年生に入学してからも使えます。
時計を習う前に勉強しておきたいというご家庭や、
時計でつまずいてしまったというお子さんも、
このドリルで基礎からしっかり学習することが
できます。
新版★「月刊ポピー小学1年生」9月号で難しい単元を習う2学期の
家庭学習をスタートしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生9月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
幼児ポピー「ポピっこ あい」のご案内
幼児ポピー「ポピっこ あい」のご案内
「ポピっこ あい」監修・原案・親えほん解説
:勝浦クック範子先生
・國學院栃木短期大学 人間教育学科 特任教授、
日本子育て学会常任理事。
・乳幼児の発達と親子関係について研究を重ね、
保育園の巡回相談や市の子育て講座の講師を務める。
・また、0歳からの絵本の草分け的存在で、
日本発育心理学会保育分科会でお話以前の絵本に
ついての講演などもされている。
★ ポピっこ あい Q&A ★
Q.0歳児に絵本は早くないですか?
↓ ↓ ↓ ↓
A.「ポピっこ あい」は読み聞かせの絵本では
ありません。語りかけてあげる言葉も、
誌面の内容を理解させるためだけのものでは
ありません。絵本を見せる、いっしょに見る、
親の声を聞く。そうした親子の気持ちのやりとりを
するためのコミュニケーション素材です。
「親えほん」にある「合図」を読み取って、
子どもの気持ちが育っていると感じられたら、
まずは、「こどもえほん」を見せてあげましょう。
Q.イラストより写真で見せてあげたいけれど……。
↓ ↓ ↓ ↓
A.わたしたちは日常生活で物を見たり、
聞いたりするときに、余分な情報を無意識に
カットしています。
例えば、少々雑音のあるところでも、
相手の言っていることがわかるのは、
雑音をカットして集中して聞いているからです。
このように本質的な特徴を捉える能力を
パターン認識能力といいますが、
赤ちゃんはその能力を使って、
自分の周りの世界について日々学習しているのです。
写真はリアルな分、情報量が多く、
そこから本質的特徴を読み取るには
負担が大きいこともあります。
その点、単純化され、
本質的な特徴をとらえたイラストは、
赤ちゃんにとって見やすいものといえます。
… … … … … … … … … … … … … … …
親えほん
定価 1,050円(本体1,000+税)
こどもえほん
定価 各巻840円(本体800円+税)
全4巻セット
定価 3,570円(本体3,400円+税)
ケース入り
新版★「月刊小学ポピー」で難しい単元を習う2学期の家庭学習を
スタートしましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小・中学生9月号からのご入会・1ヶ月のみご購入・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436