ブログ 検索
記事検索はこちらよりどうぞ↓ (例:勉強時間 などと打ち込むと関連記事が出ます。)
Twitterをはじめました。皆様のフォローをお待ちしております。
ご質問などもツイッター上で、またはメールフォームからお問い合わせください。
メールフォームはこちらから »
おだてると失敗 ◇家庭学習◇
元気な幼いミノルくんを
お父さんはかわいくて
しょうがありません。
すもうの相手をして
わざと負けては
「強い、強い」
とおだてました。
塀に登っても
ネコを追い飛ばしても
「ミノルは強いな」
と目尻を下げました。
(親の働きかけ「わが子の潜在脳にはたらきかける
小学生を持つ親のための励まし方・さとし方」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
家庭学習教材「月刊ポピー」なら‥さんけん社でのご購読がお得!!
◆さんけんしゃHPはこちらから↓
http://www.3kensya.co.jp/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
★「月刊ポピー小学生・中学生」9月号で効率のよい効果的な家庭学習が
できる家庭学習教材をご存知ですか?
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小学生・中学生9月号からの定期購読・お試しご購読・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康づくり ◇家庭学習◇
「強くなるんだ」
を100万回くり返してもダメ。
親が先立ってやれば
子どもは必ずついてきます。
つぎにあげるのは
児童の健康づくりの一行詩の実例です。
★乾布まさつ
ついでに拝む初日の出
今年も元気でおめでとう
★おばあちゃんがやると
ラジオの体操も盆踊り
みんなクスクス
★日曜の朝のたのしみは
パパと兄ちゃんとボク
公園まで駆けっこだ
何気ない簡単なことを
日常の暮らしの中から見つけて
長続きさせることが大切です。
健康づくりもリラックスが大切ということですね。
(親の働きかけ「わが子の潜在脳にはたらきかける
小学生を持つ親のための励まし方・さとし方」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
家庭学習教材「月刊ポピー」ならさんけん社でのご購読がお得!!
◆さんけんしゃHPはこちらから↓
http://www.3kensya.co.jp/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
★「月刊ポピー小学生・中学生」7・8月号で効率のよい効果的な家庭学習が
できる家庭学習教材をご存知ですか?
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小学生・中学生・7・8月号からの定期購読・お試しご購読・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほめる効果 ◇家庭学習◇
本物の病人っ子
規則正しい寝起きのしつけ
帰宅後の手洗いやうがいなどは
家族が心を揃えて習慣化したいものです。
「病気で学校を休まない」ことを願う親の気持ちが
わが子につたわるように努め健康で1年過ごせたら…
と願います。
「えらかったね。来年もがんばりましょう」
とほめてやるのを忘れてはなりません。
そうした親の心遣いが自然にうつって
子どもが自分で健康に気をつけるように
育っていくのが理想です。
病弱の子を親が心配のあまり
「そら 体温計」
「そら 薬」
「具合悪いんじゃない?」
「寝てなくちゃダメ」
と過保護に扱うと
「自分は体が弱いんだ」
と思い込み
たび重なると本物の病人っ子になってしまいます。
親からのはたらきかけ、声掛けの大切さを再認識しましょう。
(親の働きかけ「わが子の潜在脳にはたらきかける
小学生を持つ親のための励まし方・さとし方」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
家庭学習教材「月刊ポピー」ならさんけん社でのご購読がお得!!
◆さんけんしゃHPはこちらから↓
http://www.3kensya.co.jp/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
★「月刊ポピー小学生・中学生」6・7月号で効率のよい効果的な家庭学習が
できる家庭学習教材をご存知ですか?
↓ ↓ ↓ ↓
ホームーページかのお申込みフォームはこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
… … … … … … … … … … … … … … … … …
小学生・中学生・7・8月号からの定期購読・お試しご購読・シリーズ教材の追加注文も
随時ご注文受付中!ホームーページのフォーム、さんけん社お申込み
フリーダイヤルTEL・FAXでお待ちしております。
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イライラして叱り過ぎた後は、あなたは子供さんに謝る? vol.3続。
イライラして叱り過ぎた後は、あなたは子供さんに謝る? vol.3
A「叱り過ぎて、ごめんね」と言う
Aを選んだ方…◎
イライラしていて必要以上に叱ってしまったのですから、
そのことを素直に謝ることが大切です。
謝ると沽券にかかわるなどと考える人もいるようですが、
それは子どもを見くびりすぎです。
親が自分のイライラをぶつけて必要以上に叱っていることに、
多くの子どもは気付きます。
また、その叱り方が適切かどうかということは、
どんな子どもにもわかるのです。
ですから、親は素直に謝るべきです。
そうすれば子どものほうも素直に素直になれますし、
芽生えかけていた親に対する嫌な感情や不信感を
摘み取ることもできます。
それに、自分がいけないときは素直に謝るという
見本にもなります。
… … … … … … … … … …
B「これからしっかりやってくれると信じて、
今日はは許してあげるね」と言う
Bを選んだ方…△
これは、親としてよくやりがちな対応です。
確かに、これで一応気まずい雰囲気は和らぐでしょう。
でも子どもには、親への嫌な感情や不信感が残ります。
どんなことでも、加害者のほうは忘れても被害者のほうは
忘れないものなのです。
… … … … … … … … … …
C特に何もしない
Cを選んだ方…×
これだと、気まずくて嫌な雰囲気がずっと続きます。
せっかくの日曜日が親のイライラのせいで台無しです。
このようなことが度重なると、親への嫌な感情と不信感が
たまっていきます。
子どもの心は間違いなく離れていきます。
どうですか?あなたはA・B・Cどの親ですか?
今日はC選択の親でも明日は…あさっては…A選択の親になれるはず。
前を向いて歩きましょう。
… … … … … … … … … … … … …
1学年のまとめの3学期!
積み残しをつくらない勉強法なら「月刊小学ポピー」
学校の授業進度速くなった3学期復習の家庭学習は「月刊ポピー1月号」から…
1年間使える【特別教材セット】がつきます。
ご希望でしたら、「9月号」からのご購入も可能です。
随時、新規入会・1ヶ月のみご購入のお申込み受付中!
★1ヶ月のみご購入申込はこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/?set=3&limit=1
★ご入会申込はこちら
https://www.3kensya.co.jp/entry/form/attention.php?set=3
家庭学習教材は特約販売代理店 さんけん社のHPより
または、TEL通話料金無料 又は24時間受付FAXにて
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436
◆中学生は、「自主的に学習する」心構えを!◆
◆中学生は、「自主的に学習する」心構えを!◆
中学校では、教科ごとに先生が変わり、授業の質も量も大きく変わります。
英語も加わります。従って、その日の授業のポイントを確認し、整理する復習と、
翌日の授業の予習に力点をおくことが必要です。
また、各学期に行われる定期テストでは、教科数も多く、出題範囲も広いので、
普段からの計画的な家庭学習が絶対に欠かせません。さらに、高校入試では、
中1の学習内容からも多く出題されます。そのため、毎日の勉強の成果を
見てもらう機会が、定期テストや高校入試であると考えるべきです。
就きたい職業や生き方に合わせて志望高校の目標を立て、計画的に努力
することが大切です。
部活動で人一倍がんばっている人は、時間と体力の調整が必要です。
夜に必要な学習時間がとれない場合は、朝学習などの工夫をすることです。
中学生は、苦しいがやればできるという自信を持ち、人生の目標に向かって
計画的に学習を進めていくことが大切なのです。
⇒保護者様はご自身の中学時代を思い出して、体験・失敗から学んだことをお子様に
お話する機会をもってはいかがでしょうか。
お子様もきっと興味をもって、受け止めてくれるはずです。
…… …… …… …… …… …… …… …… ……
新学期のスタートは「月刊中学ポピー」4月特別号から……随時お申込み受付中!
4月特別号は1年間使える「おぼえるモード」「社会・理科フレスタ」テキスト等
がつき、さらに価格も平成25年度と同様の据え置きでお得・充実な特別号です。
家庭学習教材は特約販売代理店 さんけん社のHPより
または、TEL通話料金無料 又は24時間受付FAXにて
TEL0120-74-7411 FAX0120-74-7436